おはよう、しゃしゃ。
前に交通事故を起こし、診断書が必要になったので、
お世話になった病院に行った。
診断書料金は3240円。保険はきかない。
待合中、やることがないので退屈だった。
だからあたりをうろつきながら、自販機で水を購入した。
水を見たとき「これは!」思ったんだ。
教養を身に着ける意味について書くよ。
いろはす(自販機ドリンク)から勉強できること

まずは自販機で購入したいろはすを見ていく。
いろはすからどんな勉強ができるのだろう……
私が勉強になったポイントは
- デザイン
- 化学成分
デザインを見てほしい。ふたは黄緑色、
真ん中は少し濃い緑となっているが、フォントと葉の色が少し違う。
なぜふたの色とフォント、葉の色を変えなかったのか?
なぜコカ・コーラはふたを黄緑にしたのだろうか?
もし深緑ならどんな成果が出ていたのだろう?
デザインを考える勉強になる。
クリスタやフォトショップなど手持ちのイラストソフトを使い、
色をHSVで調べていくと、色彩感覚を鍛えられるよ。

次に化学成分だ。私は化学を勉強している。
だからこそ成分が気になった。
公式サイトによると、成分について書かれていた。
私がいる北海道では平均的だと思っている。
ミネラルウォーターにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム。
これらは無機化学の金属分野で学ぶ。
だから金属分野についてどこまで知っているか?
自分に問いかけて分からない、覚えていない分野は、
帰宅してから化学の参考書を読み、メモしていく。
生物に注目すると、カリウムとナトリウムから細胞電池、
刺激や細胞膜の移動にも焦点を当て、勉強になるね。
反対に化学や生物を勉強していないと、成分を見ても気にならない。
ほかには歴史を勉強している人なら「いろはす」の由来を調べる。
私は身を入れてやっていないので、関心を持たなかったよ。
参照+画像元:い・ろ・は・す 天然水
自販機にあったアプリ広告から

もう一つは自販機にあったコカ・コーラアプリの紹介だ。
アプリを入れて購入したほうがいいよ。
一つの広告でありわかりやすい。
わかりやすいといっても「分解」していかなければ、
子過去0羅の広告文を考えた人たちの思考を応用できぬ。
コカ・コーラのスマホアプリがタイトル。
次にコンセプトことアプリを手にする一番のメリット。
「たまると一本無料」という部分だね。
次に一番のメリットを入手するためのやり方。
最後にやり方を実行するために必要なアプリ入手を呼びかける。
(行動してもらう)
デザインを見ると、コカ・コーラのふたは赤色だからわかるとして、
黄色にしたのはなんでだろう?
なぜ白にしなかったのだろう?
背景を黄色にしてフォントを赤にしているね。
背景が青ならどうなっていたか。緑なら、黒なら……
コカ・コーラの広告は実際に広告を出している人、
デザインに携わっている人なら得る情報が多いだろう。
そうでない人は「へえ、こんなサービスがあるのか」
程度しか関心を抱かないだろう。
教養(背景知識)がないと別視点から物事を見れない

いろはすやコカ・コーラの広告について、
背景となる教養(デザイン、セールス、化学、生物、歴史など)を、
普段から勉強していないと「気づき」もしない。
病院での待合室はナースに呼ばれるまで暇である。
そばに漫画があるならいいのだけど、
何もない場合は目を閉じるか、誰かと話をするか寝ているか……
そばに題材があれば勉強になる。
もししゃしゃが家に関する勉強をしているなら、
病院の構造を見ただけで勉強になるだろう。
基本がなければ、目の前にある情報を見ても何も思わぬ。
普段から「どーでもいい情報」を勉強しているからこそ、
身近な題材を見たとき「これは勉強になる!」気づく。
自分の仕事に関係ない何かを勉強すると、
ある商品や広告など何かを見た際、何かに気づかされるよ。
一つのニュースからどんな出題ができる?
背景知識がないと、商品を見ても何も感じない。
何を勉強しているかで商品を別視点から観察し、将来の自分に活かせる。
外にある題材だけでなくニュースだって同じだ。
受験生は来月、センター試験がある。
2月や3月になると試験があって合格しなければならぬ。
今時期だったら教科書に書かれている内容を、
キーワードや自然現象を含め即答できるか?
自分に課題を与え、教科書の内容理解に力を入れるといいだろう。
教科書暗記を支える素材として練習問題や過去問を使おう。
勉強をしていると、身近なものが勉強の道具になる。
勉強の道具として学習すると、何かしらの遊びを思いつく。
結果、新しい概念を生み出すと強く考えているよ。
