※ デスラー掃討 ばんざ〜い | PLC [pixiv] から、かっこいい絵だ
ども、しゃしゃ。日本で「キムタク」といえば、
現在解散で話題となっている、SMAPの木村拓哉氏を思い浮かべるよね。
(スマップの中で唯一居残るということで、批判されているそうだ)
アメリカで「キムタク」という名前の男性らがある行為をしていた。
初めて知ったとき、びっくりしたよ。
キム・タク「日本が略奪した古文書をかえせ」

元:韓根愛世界の会「日本は略奪古文書返還しなさい」
キム・タクという男性が左側から2番目にいる。
外国人の名前は日本から見ると、時折笑いが巻き起こる。
馬鹿にしているわけじゃないからね。
日本の和歌に「掛詞」というのがあり、
一つの「ひらがな」にいくつかの読み方ができる。
例:みる姉さん
1:見る姉さん 2:ミル姉さん
日本じゃ「こういう意味」で使われるのを、「本当にこんな名前があったんだ」驚くんだ。
反対に日本の名前も韓国などから見ると「なんだこれw」笑う名前はあるだろう。
私が覚えている「日本では掛詞」の意味を持つ名前として、
「チョ・マテヨ(ちょ、待てよ)」
画像を見ると5人だから、スマップと一緒だね。
キム・タクという名前にはどのような意味があるのだろう?
キムは金だろう。タクは沢山の沢なんだと。
沢(さわ・タク):水がたまって水草の生えているところ
後、タイには「キム・タックン」という名前もあるんだと。
後で困るDQNネーム
DQNネーム(キラキラネーム)つけるやつはまずこれの人の記事見てよく考えよう pic.twitter.com/YsvEjoUez7
— RT画像bot (@rtgazo) 2015, 2月 24
赤ちゃんが生まれたとき、親の中には変な名前を付ける。
いわゆるDQNネームというものが。
名前は「生き方」を表すといわれている。
例えば「裕二」と自分の子供につけたとする。
裕二とはどんな意味か、漢和辞典で調べてみよう。
裕:物が十分あってゆとりがある。ゆたか。心が広い。
すなわち「裕二」は心が広いという意味を持っている。
どんなことがあっても心を広くして活躍してほしい。
言い換えると、心を広く持つ生き方が修行となる。
DQNネームつける親、絶対子供のことドールかペットと勘違いしてる だって読めない漢字平気でつけるんだよ。 その漢字が将来何百人、何千人に呼ばれることさえわからずに。
— 伊達巻ッキー氏 (@magic_mackee) 2016, 1月 15
だから彼には心を狭くさせる試練が訪れるだろう。
どんなに狭くつらい状況でも、心を広く豊かにできるか?
名前は生き方(人生における試練と課題)を意味している。
名前は適当につける人もいるだろうが、
必ず生き方に直結するため、変な名前を付けると人生が狂う。
子供の名前を考えるとき、私も1週間ほど費やして考えた。
何しろ子供のみならず、自分たちの人生にも深くかかわるからね。
向こうで名前を変える
情報系DQNネーム pic.twitter.com/sroEzYxxnb
— 歌川夏子 (@utgwn) 2016, 1月 14
アジア圏のみならず、ユダヤ人、東欧系、非英語圏の人間なら、
アメリカ移民時、名字をアメリカ風に変えるそうだ。
理由として「自分の元の名前を知らない」から自由に活動できる。
元の生を知らない、すなわち自分が何者かを相手は知らぬ。
他に「相手が自分の名前をどうしても呼べない」
発音の違いで向こうの言葉にはなく、仕方なく変える。
私は当初、「恥ずかしい」から変えるものだと思っていた。
しかしいろんな理由があるんだね。勉強になったよ。
古文書返還運動

さて、キム・タクさんらが行う運動は、
「日本王室(皇室だと思われる)が保管中の韓国略奪古文書20万冊返還を、
韓国に返還するよう促すホワイトハウス請願署名運動」
そういえば、韓国の大部分の資料が日本に置かれている。
一部の資料は韓国に帰ったそうだけど、大切に保管されているか?
思ったら盗まれたり、手を付けられてめちゃくちゃになったり……
返還運動はともかく、返還後の扱いを大切にしない。
運動は力をもって取り組むけれど、結果は放置する。

行動が慰安婦と同じなんだよね。過去に苦しんだ慰安婦は保証しろといいながら、
現在苦しんでいる慰安婦はほとんど関心を持っていない。
元慰安婦の人たちも、彼女たちが現在、ある組織に売られ、
海外で売春婦として生活せざるを得ない人たちに対し、
テレビに向かって声を出すことくらいできると思うんだ。
色々調べたんだけど、声はないんだよねえ。

仮に古文書を返還してもらっても、盗まれるか売られるか、紛失や傷が入り、
「日本がきちんと保管しなかったから悪い」路線にもっていくね。
泥棒が盗んだ「対馬の水神様仏像」をいまだに返していない。
(おかげで仏罰と騒がれるほどの水難事故に遭遇した。
セウォル号沈没事件もその一つといわれている。
後、韓国仏教は李氏朝鮮時代に弾圧され、
創られた仏像の一部は対馬にもって保管してもらったんだとさ)
参照:李氏朝鮮時代の仏教
結びに:F-5事件を思い出した
「F5」キーといえばネットを現在に更新するためのボタンだ。
これを複数行うと、一つのサーバーが落ちるとされている。
かつて韓国から大規模にF5キーを押した事件があって、
翌日、韓国の戦闘機「F-5」が墜落したんだ。
詳細:3.1-F5アタック
人だけでなく、物にも生き方、使われ方がある。
今使っている道具に対して名前を付けてあげると、彼らは喜ぶよ。
過去記事:許斐先生のファンを気遣う態度に感動した
