おはよう、しゃしゃ。
ツイッタートレンドにウィキリークスがあり、
CIAによる情報入手口を暴露したよ。
CIAの情報入手など、私が持っているパソコンをはじめ、
スマホだって「やろう」と思えばいくらでもできる。
私が強く気になったことは、
「なんとなくわかっている、気づいている事柄を、
今更取り上げて、どんな意味があるのか」だ。
たいした驚かないわけ
ゴルゴ13に「最終暗号」の話がある。
米国の諜報機関(NSA)が世界各地のあらゆる情報を盗聴し、
ゴルゴ13の依頼すら盗聴され、返り討ちにあった話だ。
ゴルゴ13は虚構話だけど、
「専門家」が脚本についているので、
「この現実があってもおかしくないよね」説得力がある。
最終暗号の話を読んでいると、
「米国が日本を盗聴してもおかしい話ではない」
私は考えるよ。しゃしゃはどう思う?
なぜ「今」なのか
サムソンのスマートTVを使って盗聴する計画をCIAが持っていたことを示す文書をウィキリークスが暴露 https://t.co/wovvKYfs8y
— Dr. Masashi Okuyama (@masatheman) March 7, 2017
ウィキリークスがCIAの情報調査を暴露したとき、
「ああ、やっぱりやっていたか」程度で、大きく驚く内容でもない。
むしろ「ウィキリークスはどんな利益を得ようと流した」のか。
ウィキリークスのメリットについて考えたよ。
ウィキリークスは匿名で企業や政府など「機密情報」を流す。
私たちは「機密情報」を知り、少しでも健全な社会へ向かうよう、
「国の在り方」について考える機会を得る。
CIAのハッキング暴露 ウィキリークスが大量文書公開 https://t.co/gQPZ0pGMiG
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 7, 2017
反対に機密情報を「報じない」どころか、
「嘘まみれの情報」を報じたメディアがどんどん価値を落としている。
ウィキリークスで流した機密情報が必ずしも「本当」かどうか、
流された側に確認を取らないとわからない。
ウィキリークス、最大の無責任だな…
バラしといてあとは知りませんよって無いでしょ— アスダッソヨ (@asda661) March 8, 2017
アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件が2010年に起きた。
2010年はオバマ政権だね。
主に核兵器の配備に関する文書、
国のトップに関する個人情報が漏れだした。
機密情報は国の在り方・生活を激変しかねない。
今回のCIAの情報入手暴露はCIAの手口を知るだけでなく、
わかっている人はCIAのやり方をまねて、
好き勝手に他人の情報を盗み見られるかもしれぬ。
米政権への圧力、それともCIA弱体化?
【「CIAがハッキング計画」 ウィキリークスが公開】 スマホを狙ったハッキングでは、遠隔操作で音声や文字のやり取り、位置情報などをCIAに送るよう指示したり、カメラを起動させることもできるようにする手法の開発を進めていたとしています。https://t.co/WryRInS5lK
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 8, 2017
ウィキリークスによるCIAの情報入手暴露は、
結果として米国への「信用」を落とす。
歴史を学ぶと「米国は時と場合によって、他国へ圧力をかける」
わかっていれば、この情報は「わかってた」で終わる話。
CIAにとって「痛い」話だ。
自分らの手口が明かされ、良い印象を抱く人が減る。
史上最大の流出❗ウィキリークスがCIAの秘密ハッキングプログラムを公開❗
第1弾は以下のような内容(CIAが実際に行っていた行為)。
・ハッキングに見せかけたネットワークへの侵入
・テレビやスマホなどからの情報盗聴、盗聴回避方法
・自動車の遠隔操作
etc#Vault7 https://t.co/IXrJYWnDUd— やのっち(。・ɜ・)d (@_yanocchi0519) March 7, 2017
米国ではメディアについて、心から信じているわけではない。
「フェイクニュース」と、一歩引いた視点で見ている。
ウィキリークスはメディアと「違う」立場にあり、
CIAへ風当たりはもちろん、CIAに関わる米議員にとって、
信用しなくなるのではないか。
何も議員だけではない。
CIAに助けられている企業にも、何かしらの影響が出る。
CIAはもちろん、関わっている連中はどんな動きをとるのか。
世の中が面白くなっていくね。
自分の情報を守る
どんなことをしても、政府や外国の連中が、
「情報を盗み見よう」思えば、すぐにできる。
インターネットをつなぐ「道具(PCやスマホなど)」を持っているなら、
「ああ、上の連中は情報を知っているんだろうなあ。
でも、興味を持つだけで、それでおしまいなんだろうな」
強迫観念を抱くものではない。
それよりも「無知と恐怖」から個人情報を知られかねない。
例えば変なところから暗号URLが載ったメールが届いた。
クリックすると、情報を見られかねない。
「怪しい」という気持ちがあれば、
URLを踏む前に防げたかもしれないんだ。
あるいはURLをクリックしようとしても、
ウイルスセキュリティソフトが警告する。
「このメール、ウイルスにかかっているよ」と。
日々情報に接し「自分で考える、疑ってみる」癖をつければ、
個人情報を自ら流す確率が減る。
「少しでも疑う力をつけたいな」思ったら、
紙とペンを用意して勉強する癖をつけよう。
教材は何でもいい、問題を出す癖をつけると、
たいていの変な情報に「おかしいなあ」思うよ。
情報に関する防災として、下記の本を読んで学ぶといい。
勉強すれば疑う力が身につくからね。
なお、もしクリックしようとしても、
セキュリティソフトが警告を出し、引っ掛かりを防げるかもしれない。
少しでも防ぎたいなあ……思ったら、ソフトを導入してみよう。
私はESETを使っている。気を付けてね。