![It's show time | あおぎり [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=55952368](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/03/55952368_p0.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)
※ It's show time | あおぎり [pixiv]
おはよう、しゃしゃ。
安全保障関連(安保法)が今日になり、施行された。
テレビ朝日の報道ステーションは「視聴率が取れる」
大喜びで、時間の繰り上げ放送をするよ。
一方で、大阪県警が韓国人窃盗団を逮捕した。
彼等の情報源を知ったとき、心から震えたわ。
マスコミが窃盗団に暗号を送っていたなんて、誰が信じる?
韓国人窃盗団の情報網
密入国した韓国人の妹などが日本人と結婚している場合、その夫を仲間に引き入れ、身内でグループを形成することもあるそうだ。 https://t.co/lU2vCnLSJh
— みかん (@50mikan2010) 2016年3月28日
日刊ゲンダイによれば、大阪府警が韓国人窃盗団23人を逮捕した。
窃盗団はブローカーのつてで、佐賀県に密航した。
14人が韓国人と在日韓国人、9人が日本人。
東北から九州まで広範囲で犯行を繰り返していた。
中国人が荒っぽい方法で悪事を働き、韓国人がまねる。
彼らはマスコミによる報道から貯蓄率が高い地域の情報を入手し、
「金持ちマップ」を作成し、タンス預金をしている家を見抜く。
引用:大阪府警が23人摘発「韓国人窃盗団」はこんなに危険
ゲンダイ記事を一部引用したよ。
「マスコミによる報道から貯蓄率の高い地域を入手」
視点によって、マスコミが窃盗団に情報を流すようなものだ。

例えばYOUTUBEから上記動画を探し、青く囲った部分を見てほしい。
バラエティ・ニュースなどから芸能人やリポーターが外を歩く際、。
窃盗団はこの家の情報をマークして目星を付けるのだろうか。、
「グーグルマップ検索」で場所を特定できるし。
窃盗団が狙いやすい家
大阪府警が23人摘発 「韓国人窃盗団」はこんなに危険https://t.co/vwyMWKSH5V
いい加減「武装スリ団」なんて誤魔化す言い方しないで「強盗団」とはっきり記事に書けよ。
武器振りまわす連中のどこがスリなんだ❔— 夢猫 (@masaharu19759) 2016年3月28日
セコムが「仮定の防犯対策」を載せている。
「泥棒が入りやすい家」は塀で外から見えにくい家だ。
奴らは「無締り(カギをかけていない)」「ガラスを破って侵入」する。
侵入に時間がかかり、周囲の注意をひきやすい家は敬遠されがちだ。
セコムなど、警備保障ロゴをする家も「金持ち」扱いされやすい。
普通は防犯会社にまでお金を渡す余裕などない。
余裕がある→余剰金がある→セコムが来る前に逃げる
バラエティやニュースによって「家」そのものが映された場合、
「この家・近隣はお金を持つか」目をつけ、足を運んで下調べする。
そして盗む時間やスケジュールを確認したのち、堂々と窃盗を働く。
参照:家庭の防犯対策
参照:泥棒が狙いやすい家
身近な防犯対策
大阪府警が23人摘発、韓国人窃盗団はこんなに危険https://t.co/L634BT6rYb
武装スリ集団はスーパーで女性客のバッグを盗み、バレたら刃物を振り回し催涙スプレーを吹きかけ逃亡。空き巣は金がありそうな家を見つけ、留守を確認するや庭に入り、ドライバーで窓を破って侵入— ニライカナイφ★ (@niraikanai07) 2016年3月28日
泥棒が入って金銭や物品を盗む場合と失敗した事例がある。
失敗した事例を追いかけてみる。
わかりにくい場所に隠す
堂々とした場所に置いて欺く方法もあり
ゴミのそば、食品をたくさん貯蔵する場所などに紛れ込ませる
ダミー金庫を作る
金庫を二つ購入し、うち一つをダミーとしてわかりやすい場所に置く。
ダミーの中身として「子供銀行券・新聞」を入れておく。
銀行に預ける
一つの銀行でなく複数に分散する。
特に「ああ、銀行に預けよう、でも面倒くさい」と思ったら要注意。
気持ちが緩むしぐさは外見に現れる。
泥棒はそこを見抜き、盗めると判断するのだ。
常に確認をしておく
貴重品は常に確認をしておくと、盗まれにくい。
泥棒は緩んだ隙を狙うから、自分の心を引き締めておこう。
近所との関係を持つ
近所との関係を親しくしておくと、
近所に泥棒が入りそうになったとき、周りが監視してくれる。
近隣づきあいが疎遠だと、相手に関心を持たなくなる。
光センサーや音で驚かせる
泥棒は「闇」に紛れて動く(昼間だろうと関係ない)
そこで「光」を当てると驚きやすい。
センサーライトが働くと「誰かが来たのかな」近所も疑うだろうし。
後は音の出る砂利、幼児向け「音の出るマット」を忍び込ませ、
侵入者が迂闊に歩くと「音」が出る仕組みや、
防犯用ブザーを付けるしかないだろう。
防衛意識が働きにくい理由
中国様への批判が何も出ず、安倍政権だけを批判する面白い団体ですね。公安と警視庁が国会前デモ禁止している中で「憲法守れ」と叫ぶ自己矛盾w
安保法施行迫る夜 SEALDs、国会前で抗議行動:朝日新聞デジタル https://t.co/02RoyL3nPu
— 城之内 みな (@minajyounouchi) 2016年3月28日
まず「いつ・どこで」発生するかわからない。
「いつ」起きるかわかると、その日に備えられる。
しかし、いつ発生するかわからないから、備えようがない。
「この日にやってきますよ」窃盗団は怪盗キッドのように予告しない。
だから「まあ来ないだろう」安心してしまう。
そうじゃない。人間はいつどこで何が起きるかわからぬ。
だから今、気づいた今備えるべきなのだ。
安保法に反対の人は
是非、自分の家には鍵を掛けず、暖かければ窓も全開にして寝てください
そして、泥棒反対!泥棒反対!とビラを張ってね
きっと泥棒には入られないと信じているはずですから
戦争反対!戦争反対!と叫んだら戦争は無くなると信じているのと同じ論理です。
— やまやまです (@yama_777_777) 2016年3月29日
次に「平和ボケ」だ。
平和ボケは長い間、自分の周りで「窃盗による被害」に会っていない場合、
「命が狙われる危険性が少ない」とき、生じやすい。
特にニュースをみて「安保法案なんか廃案だ」騒ぐのだけど、
「そもそも安保法案ってどんな中身なんだっけ」疑問に思い、
自分で色々調べる癖をつけていないと、ボケやすい。
しゃしゃはどうだろう?
わからないことがあったら検索を使い、調べる癖をつけている?
いなければ平和ボケする確率が高いよ。
今後、社会の変化によって意識も変わっていく。
平和ボケになり過ぎぬよう、木を付けてほしい。
おまけ:ネット防犯も気を付けて
ネットだとウイルスや変なURLを踏んでしまい、
パソコンデータが送られる事例もある。
そのため怪しいURLは踏まない。ウイルスチェックは月1でやる。
私は警察も使うESETを使っているよ。
