一応吉里吉里に使うことなので、絵の分野もこちらにて。
SAIは線画がすごいです。
まあ、いろんなところに動画が上がっているので、省略しますが
PIXIAではできなかったペン入れのすごさとにじみが全く出てこない。
とても扱いやすい。
でもって、使い方ですが
これはネットで検索するよりも、SAIに関する本を一冊買ったほうが
覚えは早いです。
できれば色塗りの知識もあるといいでしょう。
ところで、機能は絵を描きながら覚えるとして、
問題は影です。
最近になって、目の構造が科学的に習得したのですが
影のみはまだ感覚でもわかりません。
たれ目、つり目でグーグル画像検索すると、
一発で目の構造はわかります。
しかし、影の描き方は未だに適当です。
絵の上達は色々ありますが、きれいに見えるかそうでないかの要素は
影にかかっています。
未だにしっくりくるものはありませんが
薄い色の時の影は灰色でなく、下地に使った色の濃い色を
選択するときれいに、
濃い色は灰色を使うときれいになります
と言っても灰色でも透明度を出していけば、奇麗になりますが
肌色に関してはどうも汚くなる模様
しかし、なれるとこれほど扱いやすいものはありません。
後、保存ですが絶対にHTD(ハードディスク)を購入するべきです。
それも1テラバイトなみのディスクを。
フラッシュメモリで保存していたのですが
フラッシュだと保存に20分30分かかります。
しかし、外付けだと3秒で終わります。
どうやらこれは保存形式に違いがあるようで
用はフラッシュメモリは使い捨ての電池
外付けハードは充電できる電池の違いのようです。
まあ、絵を描くなら絶対に外付けのしかもテラバイトを買っておくといいでしょう。
1万もあれば買うことができると思いますし。
というか、SAIのおかげで外付けのよさに気づいてしまったのです。
ありがとうございます。

コメントを残す