おはよう、しゃしゃ。
日本で中年(30代以降)のフリーターが増加しているとのことだ。
30代から40代は20代で学んだことが少しずつ形になっていく時代だと思う。
20代は試行錯誤で、大きな失敗も許される年だと思う。
実際、私も大きな失敗をしたし。でもって、同時に生まれ変わる時期だと思うんだ。
そんな話をしていくよ。
30代の小学生(二周目プレイ)

私は人生で大きな失敗をやらかし、借金を残して一時、ホームレスとして生活をした。
親や今の嫁さんに助けてもらったんだけど、気持ちが大変情けなくてねえ。
お金がない事よりも、気持ちがやられた。
一時期鬱になった。引きこもってはいなかったけど、
夜寝ることが怖くなり、昼夜逆転生活を行った。
このままじゃやばいとある日感じるようになり、
太陽のリズムに合わせた生活を送ることにした。
その時、自分の全てをやり直そうと思って、
これまで培った技術などもいったんすべて消去した。
といっても完全に記憶から抜けたわけじゃないよ。
ただ、今まで勉強したことを、
「すべて初めて学ぶものなんだ」と自分に設定しなおした。
ゲームでいうところの、二周目を行う状態さ。
すでに知っている情報も「知らない」という前提で勉強したら、
自分は小学校から高校まで、勉強したつもりになっていた。
という事実に気づいてしまった。
世の中を知っているようで、実は全く知らなかったんだ……
30代は20代で培った仕事を通し、
「私は知っているようで、自分や社会の本質を知らなかった」
中年こそ今まで学んだものをリセットし、再勉強する時期だと確信している。
人材派遣の担当者が述べたこと
15年間で中年フリーターが2.5倍ほど増加している。
彼らのほとんどは2001年の就職氷河期とされた時代において、
内定をどこも受けてもらえず、アルバイトするしか生活がなかった。
東京都などは支援対策として、
ビジネスマナーなど基礎的な訓練や企業訪問をしてもらい、
3か月後に正社員になってもらおうと画策している。
人材派遣の担当者は述べています。
「アルバイトや派遣など非正規雇用の経験が長い人たちは、
指示待ちや受け身の姿勢が見られる」
彼の一言を私の視点から見ると、
自分で考える人は採用されやすいってことかな?
もしそうなら、普段から自力で考える人は採用される確率が高いということだね。
引用記事:急増する「中年フリーター」
自分で物事を考えるには?

私は自営業を今でも何とかやっている。一度大きな失敗をしたけれど、
そのおかげで人生もう一度、小学生からやり直して、
わかっている事柄ですら「初めて知った」状態で勉強すると、
自分はわかっているようで、何もわかっていないことに気づいた。
同じように中年フリーターから正社員になりたいと考えているなら、
もう一度小学生(あるいは中学や高校)からやり直して、
学校の内容を再勉強してほしいと、強く考えている。
やる暇は強引に作ってね。
私は仕事が多忙でも、1日30分ほど無理やり作っているよ。
そうじゃないとやらないからねぇ。
解説を相手に説明できますか?
例えば数学において「通過領域」の問題がわけわからない。
答えと解説を読んでも、さっぱりわからないんだ。
しかし上記動画を通し、通過領域が何を意味するか分かった。
わかったから復習して終わり……じゃダメなんだ。
特に中年以降はこの後やる作業が必須になる。
わかった内容を自分の言葉で、相手に伝えなければならない。
今まで私たちが勉強したことは「自分だけがわかればよい」状態だった。
そうだと思うんだけど、違ったかな、しゃしゃ?
しかし今後は「自分だけじゃなく、次世代にもわかってもらう」
考えが必要になってくる。次世代は部下や子供などを意味するよ。
問題文を読んだらすぐに答えを見たってかまわない。
けれど、解説を通して「なぜそうなるか」を理解できるか?
気づくんだ。問題文がわかって答えがわかってもね、
解説を読んでもさっぱりわけわからないの。
原因はものすごく簡単で、基本をつかめていないからだ。
基本、すなわちキーワードが何を意味するか?
どういうときに公式を使い、成り立ちや意味は何か?
教科書に書いている事柄をきちんと理解できないまま、
ただ練習問題を解いても意味はない。
解説が分かったとしても、まだ足りない。
解説から湧き出る基礎項目を、今度は次世代や読者に伝える作業が待っている。
まさにやることは塾講師そのものだ。
塾の講師って大変だよ。
生徒に問題文を解説するとき、自分がよくわかっていないと、
生徒の質問に対して、答えられないからね。
塾講師として失格だろって思われる。
同じように、自分がわかっていることをうまく他人に伝える能力。
他人がね「ああ、わかった、そういうことかあ」納得すると、
そこから親近感が生まれ、コミュニケーションが円滑になりやすいんだ。
就職に関する情報がほしい
就職に関する情報を少しでも取り入れるなら、
無料会員登録さえすれば、口コミが読める、書けるサービスがあるんだ。
知らないよりは少しでも会社の裏を知っておけば、就職に有利だし、
後で痛い目に合わない確率も高いんじゃないかな?
口コミで就職活動につながるよ。
新卒採用されたいなあ
ほかには新卒限定になるんだけど、就職活動を行う学生を対象に、
その場で就職面接を行うイベントが開催されているんだって。
合同説明会ならMeetsCompany![]()
ここでたくさんの会社が新卒者を少しでも手に入れようと必死になる。
さっき人材支援の担当者も述べていたね。
「中年フリーターは自分で物事を考えない人が多く見られる」
だからこそ、普段からいろんなことに興味を持ち、
少しでも自分で問題を出し、答えを見つける癖を持つと、
採用者の目に留まりやすいと考えているよ。
結びに:次世代を考えよう
フリーターから正社員になりたい。
強く考えているなら、自分が学んだことを他人に説明できる技術を、
身に着けておいたほうが良い。
これはできるようでかなり難しい。
先ほど述べたように、基礎ができていないとわけわからなくなり、
伝えられないからね……。
だからこそ、今までと違うやり方に自分を変えるため、
「知っていることも知らない」という前提のもと、もう一度再勉強しておこう。
それじゃあね、しゃしゃ。
頑張るんだよ。辛いことがあっても負けないでね。私も頑張るから。
