おはよう、しゃしゃ。
私はTOSHIBAのDynabookを2018年10月に購入した。
2年間使っていると一部でガタが生じる。
ある時期からパソコンのファン(冷却器)、CPUから
かたかたかた……
何かが突っかかる音がした。
もちろんパソコンがおかしくなったという問題はない。
ただ「かたかたかた」と音を出すので気になってしまう。
いてもたってもいられず、ある仕事を終えてすぐさま、
購入した家電製品店に向かった。
テクニカルサポートを呼んでもらったが社員がやってきた。
社員に見てもらった。私にとって衝撃の事実を教えてもらった。
パソコンのファンがカタカタ回るとき

初めにパソコンのファンが音を立てているとき、
私が真っ先に出会ったサイトがある。
パソコンから異音が聞こえた場合、たいていファンに問題があるという。
異音といえばまず「ブーン」や「きゅいーん」だろう。
ブーンやキュイーンは起動しているアプリやソフトによって、
パソコンに負荷がかかってしまう状態が原因だ。
HD動画だとファンが高速に回る。
また音声でも編集し保存すると高速に回って音を出す。
無視してもいいけど、一つの作業をやるときは別のアプリを閉じる。
資源を一つに集中させたら解決に行くかもしれない。
パソコンも使用し続け時がたつと、ちょっとのソフトを入れても高速に回る。
さてもう一つが「からから」という音。
電源ユニットのファンが不具合、
またはファンとケーブルが接触している音である可能性
内部を見ないと詳しくわからないが、
「ファンとケーブルが接触、2年目なのにもう壊れるのか……」
不安な気持ちを抱いてしまった。
自分はデスクトップパソコンを開けているがノートパソコンはまだない。
何より壊したら怖い。そこで家電製品店で見てもらった。
掃除のし過ぎが原因ではないか?

ヤマダ電機に行き、店員を呼んで診てもらった。
もちろん見てもらう前に保証書(期限切れ)を持って行った。
パソコンは言うまでもない。
早速電源を入れてもらった。
次に「かたかたかた」という音を確認してもらった。
実際にファンを見てみようと話しになって、
一端裏面の基盤を開けようと下。ねじをはずした。
基盤をあけようとなったとき、
ノートパソコンの基盤は特殊なやり方でないと開かないと分かった。
結局メーカー(TOSHIBA)に直接渡さないと本当の原因はわからない。
店としてできる部分はここまでだといわれた。
店員と話をしていると、
ちょっとでもずれると、かたかたかたと音を立てるかもしれない。
ずれる原因の一つに、掃除のし過ぎがあるんです。
きれい好きの人によく見られる傾向なんですよ。
掃除のし過ぎでファンから変な音が聞こえたという件、前にもあったんですよ
掃除のし過ぎという言葉に私はピーンときた。
私は毎週月曜日にファンを掃除している。
掃除機を使ってホコリを吸い取っている。掃除するとき、基本パソ音をすべて外す。
くわえてパソコンを置いている机を掃除するため、
一度パソコンをベッドなどにおいてから机を掃除し、
次に掃除機を使ってファン周りのごみを吸い取る。
エアダスターは2か月に一度くらいしか使わない。
要点として
- 机の掃除をするために、ノートパソコンを週に一度は移動する
- ノートパソコンのほこりや塵を吸い取るため、常に掃除機を使う
- 掃除機を使う時はノートパソコンを左手に、掃除機を右手に持ちながら使う
とにかくパソコンを動かした。
動かすうちに中のねじに狂いが生じて音を出したのでは?
あくまでも仮説でしかないが、すごく納得した。
ファン「カラカラ」の対策
原因がわかると解決しなくても「した気分」になってしまう。
対策がすぐ思い浮かぶからだ。
結局私はTOSHIBAにパソコンを出さず、そのままにした。
ただパソコンの掃除は1か月に1度(月初め)くらいでいいな。
くわえてパソコンを置く場所をベッドでなく、
すぐそばの平らな床において机の掃除をしたらすぐ戻す。
あまり刺激を加えさせなければいいんだなと。
もちろん上記の考えは間違っているかもしれぬ。
本当に気になって夜も眠れない場合、
購入したメーカー(私の場合はTOSHIBA)のサポートに電話する。
およそ2週間ほど(上京によってはもっと早い)かけるより、
現在問題なく遣えているから、このまま使おうと考えた。
原因が正確かどうかはわからぬが、
店員の口から「思い当たる」要因が浮かんだため、
「なんだ、なんか安心した」気分になってしまったよ。
店員いわく、ノートパソコンは専門の部品があり、
専門のやり方でないと難しい。
私は仕事柄ほぼ毎日使うので、このまま使おうと決めたよ。
もしファンから異様な音が聞こえ、
少し不快を抱いたら今すぐ家電製品店のテクニカルサポートに見てもらおう。
あるいはパソコン修理屋さんに直接足を運び、診てもらおう。
なおメーカーに修理を出す際、パソコンは初期化される前提だ。
必ずバックアップしてから送ってねと店員はおっしゃったよ。
バッテリーをいったん外すとサクサクした?

ノートパソコンにはバッテリーがついている。
ネジをはずして基盤を開けようとした際、バッテリーも外した。
ノートパソコンのバッテリーは基本直方体であり、
バッテリーをいったん外した後に再び入れた際、
自然放電があり解放され、パソコンの速度と作業負担が減ったのではないか?
店員が述べていたよ。私にはよくわからなかったが。
なお私は長時間使う。
バッテリーにおいては50%をきったら充電するよう心掛けている。
100→50%以下まで平均90分ほどだ。
外付けHDDを入れてるため消費量が激しい。
後使わないときはスリープ状態にさせてパソコンを休ませている。
昼飯とか勉強の時間とか。
ぜひ参考にしてね。
