おはよう!
先日日曜日、windows11のお誘いがあったので更新した。
現在、windows10だけど11を入れようかどうか迷う人もいると思う。
ぜひ参考にしてくれるとありがたい。
更新が終わるまでの時間

午後3時42分に更新ボタンを押して、切り替わるまで6時間以上かかった。
新しいwindows11と対面した時間が午後11時だ。
といってもそこからさまざまなソフトを入れなければならず、
結局朝6時にパソコンを起動させて、すべて終わった時間が午後0時。
最低12時間かかった。自分のパソコンスペックは
- ノートパソコン(dynabook)
- メモリ8GB
- コアi7
スペックの高いパソコンならもう少し早い時間に終わるかもしれぬ。
最低でも1日かかるので、1日中パソコンを使わないときにやるといい。
忘れずにシステムファイルのクリーンナップ

11に更新した後も10はバックアップとして隠れたごみ箱に置かれている。
完全に削除してパソコンをサクサク動かすため、
Cドライブを右クリックし、プロパティを開く。
ディスクのクリーンナップからシステムファイルのクリーンナップを開こう。
クリーンナップを開くだけでおよそ30分以上。
そこからクリーンナップを行ったら2時間ほどかかった。
さらにデフラグを行使して、再起動を行い、午後0時ごろに終えたよ。
知らんソフトが勝手に入っている

早速スタートボタン「4つの正方形アイコン」をクリックしたら、
tiktokやinstagram他、いろんなアプリが入っていた。
自分はアプリとしてこれらを使わないので、バンバン削除した。
削除方法は簡単。消したいアプリを右クリックし、
アンインストールを選択すればいいだけ。
中央揃えを変えたいんだが

10→11に変えて、早速スタートボタンを押した。
左寄りから真ん中になっている。
真ん中でもいいが、やはり左になれているので戻したい。
調べたとおころ、タスクバーを右クリックしたら、
「タスクバーの設定」が表示される。
あるいは「スタート<設定<個人用設定」でもいい。
タスクバーの表示から「タスクバーの動作」を選び、
中身を開いて中央揃え→左揃えに変えればいいだけ。
真ん中でもいいなら変えなくていいが、
10は左だったので、やはり自分は左揃えに変えたよ。
タスクマネージャー、どこへ消えた?

10ではタスクバーを右クリックすると、タスクマネージャーが出てきたが、
11では「タスクバーの設定」のみで、マネージャーがない。
スタートボタンを右クリックしてタスクマネージャーを選ぶか、
Ctrl+Shift+Escキーを同時に押せば出てくると分かった。

10の時、タスクマネージャーからエクスプローラ、
そして再起動を行わなければ、デスク右下に電池残量アイコンが出てこなかった。
11は初めから右下に表示されており、
タスクマネージャーを開かなくても出てくるからほっとしている。
とはいえ、音声不良といった問題が起きたら、
いったんエクスプローラの再起動を行ってみよう。
またパソコンを開いたらすぐにタスクマネージャーを開き、
エクスプローラを開き、再起動を押すと、パソコンがサクサク働くはずだ。
結局10から11に変えるべきか?
10から11に変えるタイミングとしてパソコンのスペックはもちろん、
パソコンの使用年数にもよる。
自分はパソコンの減価償却を5年で見積もっている。
現在3年目だからこそ、自分は11に変えた。
※減価償却というより6年目で壊れる印象。
前のパソコンは7年使って、ようやく役目を終えた。
5年目なら11に変えるより、そのまま11が入っているパソコンを買うべき。
この先使って何かあったらどんどん更新していく予定だ。
