おはよう、しゃしゃ。
最近、スカイプに関する記事が読まれている。
COVID-19によって自宅で仕事せねばならぬ環境だからだ。
昔使っていたパソコンはイヤホンとマイク端子が別々だったが、
新しいパソコンは一体型であり、どうすればいいか?
イヤホンをつなげると相手に声が届かない。
イヤホンをつなげなければ声が届くが周りにも漏れる。
周囲に音漏れせず、マイク端子を用いずに淡々と仕事をしたい。
その時の解決は後で載せるとして……
さてスカイプには専用のアプリケーションのほか、
クロームでも使えると分かった。
少しでも軽いものを使いたいと思っていろいろ調べたのだけど……
私のスカイプはマイクロソフトアプリから

私のスカイプはウィンドウズアプリから入れている。
仕事仲間は直接スカイプからダウンロードして使っている。
ウインドウズアプリにおいて、
ウインドウズプログラムを使っている人は、
「Microsoft Store」から「skype」入力すればいい。
すぐにダウンロードできるから。
マイクロソフトアプリでも十分だけど仕事仲間曰く、
ちょっと聞こえにくいところがあるそうだ。
だから直接スカイプをダウンロードして入れてくれと述べている。
スカイプアプリはいろいろあるため、
全てを使った人のメリットデメリットによると、色々違いがあるのだけど……
デスクトップ版は直接配布しているためか、新しいバージョンである。
またスカイプで調べると「ビジネス」バージョンもあり、
有料かつ法人会議に適した道具で、セキュリティや暗号通信もできるそうだ。
会社はたいていこちらを使っているだろう。
最も「漏れていい情報」なら無料の個人でもよいけれど。
直接DL:スカイプ
スカイプさあズームより重たくない?
スカイプについてツイッターで調べると、
「なんでスカイプはズームに比べて重たいんだ」
文句をいくつか見かけた。
重たすぎてズームを使ったら軽くなり手放せなくなった。
参照サイトからズームの機能を見ると、
確かにスカイプより素晴らしい機能が備わっており、
会議使用者のニーズにこたえているなあと思った。
チャイナ製ってところを除けば、私も使っていたかもしれぬ。
というか仕事関係者が誰もズームを入れてないから、私も入れていないだけなんだけどね。
スカイプ会議だと再起動が始まる(汗
スカイプにおいて、知恵袋で気になる疑問があった。
Skypeのアプリケーションを立ち上げて会議を行い4人くらいが画面にそろうと、パソコンが青い画面になり、再起動の作業に入ってしまします。会議の招待メールからGoogleクロムでSkype会議に参加するとそのようなことは起こりません。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223663301
知恵袋を見ると多人数での会話はアプリケーションより、
グーグルクロームのほうが軽いのではないか?
私が直接スカイプをダウンロードしておらず、ウィンドウズアプリから入れている。

使用中のメモリは使用前の2倍費やす。
私の場合、firefoxのほうが重たいなw
仕事仲間からは「聞こえにくい、ちょっと遅い」といった、
いくつかのクレームをいただく。
軽いからこそ一部の機能を省略している。
重たいからこそいろんな機能を入れていると、私は考えている。

クロームの場合はグーグルに重たさが入るのであり、
スカイプで使うメモリ140mbを足すと、ほぼ同じになるね。
スカイプは一つのソフトでなくグーグルクロームでも、
アプリの一つとして追加できるから使用目的によって分けよう。
なるべくパソコンに入れるアプリを少なくしたいなら、
クロームに入れるのも一つの手だと思う。
絶対に忘れてはならない情報がパスワードとログインIDだ。
初期設定ならパスワードとユーザーIDはメモ帳に残しておくべき!
スカイプを軽くする知恵+立ち上げ時起動を辞めたい

スカイプを軽くする知恵として以下の参照サイトに出会った。
少しでもスカイプを軽くするには設定>詳細から、
エクストラマネージャを自動的に開始のチェックを外し、
スカイプを再起動させてみる。
※再起動は「Skypeを終了」を選び、また出せばいい。
不安ならパソコンを再起動させてしまおう。
自分のスカイプで調べたのだけど、上記がなかった。
ある人はぜひやってみてほしい。
なおウインドウズを起動したら必ずスカイプも立ち上がる場合、
タスクマネージャーを立ち上げ、スタートアップを選び、
上記赤く囲んでいるところが「有効」なら画面右下の「無効」を選ぶといい。
メモリ増設は大切だよ

先ほど載せた知恵袋には「メモリが4G」書いてあった。
私が使っているdynabookも初めは4Gだったが8Gに変えた。
メモリ量が多くなるとパソコンの作業速度にも大きくかかわる。
クリスタ用のデスクトップパソコンは32GBであり、
立ち上げはもちろんクリスタとYOUTUBEを流しても平気で作業できる。
自分が使っているパソコンをグーグルで調べる。
調べ方はパソコンの裏面か購入時についてくる、
ローマ字と数字の組み合わせを見る。
私の場合は「T65/GG」だ。
グーグルで調べるときは「型番 メモリ」で調べる。
私の場合なら「T65/GG メモリ」だ。
16とか8とか入れたい要領で調べるなら
「型番 メモリ (数字)gb」で入れるといい。
検索一ページ目に上記の情報が出た。
上記情報を元にメモリを取り寄せればいい。
不安なら直接メモリがある部分をドライバーでこじ開け、
長方形のメモリを写真あるいはメモを取るといい。
実際に私はそうやってメモリとメーカーを調べた。
色々調べたらなるべく同じ会社のメモリを使うと、
故障しにくいといわれているから。
私の場合、サムスンだった。
なおメモリを軽くする装置についてはこちらを入れるといい。
スカイプでの仕事やり取りについて

私が仕事仲間とやり取りするとき、
基本は共有(四角形が二つに重なった感じのアイコン)を使う。
イラストでもデザインでも基本、
相手が注文して自分が答える立場にある。
会議においても相手が意見を言ったら自分が解釈し、
「こうでしょ?」相手のニーズにこたえたら、
「そうそうそう」といってくれる。
以心伝心のやりとりだ。あなたはどうだろう?

スカイプを使う際、パソコンにおいてマイクとヘッドホンが一体型端子しかない場合、
ノートパソコンなら次のやり方で解決できる。
ぜひ取り入れてやってみてほしい。
