
※ アニメ映画「キンプリ」はどこから面白さが出るのかしら
おはよう、しゃしゃ。
自分が作品を作る。見てもらった人から厳しい意見が出る。
その際「何もわからないくせに……」思ったことはないかな?
私は時折ある。「自分はここを頑張った、だから見てほしい」
しかし世の中は「お前の頑張りなど知らないよ」言う。
イギリス人の映画関係者が日本映画のつまらなさを述べたところ、
アニメやドラマで音楽制作を担当している、
福田裕彦氏のツイートから批判ツイートを流し、炎上した。
しゃしゃも作品を作って人からけなされた際、怒りがたまる前に読んでほしい。
福田裕彦氏の反論が炎上
だいたい「今の日本映画はつまらない」とか「神目線」言う人間は、例えば予算のない現場で制作のスタッフがしょぼい弁当をリカバーするために必死で味噌汁作ってキャストやスタッフを盛り上げようする矜持すら知らない。俺はそんなやつらは一切信じない。勝手にほざいてろ。
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月9日
彼の発言において、どこが多くの人に怒りをもたらしたのか?
比喩(弁当とみそ汁)を以下の形に置き換えた。
今の日本映画がつまらないと述べる人間は、
予算のない現場で行われる演出などに対し、
「視聴者に楽しんでもらおう」必死に考え、
頑張るスタッフの誇りを知らない。
芸術品(映画や漫画など)を作る側になると、彼の意見は共感できる。
あの手この手で取材や会議を行い、少しでも面白い方向に演出する。
制作委員会や芸能事務所が横槍を入れる中、
舞台裏で行われているスタッフの苦労。
それを知らずして結果を見て「あ、これは最低だ」
自分たちがあれだけ頑張ったのに、
視聴者は褒めもしないし、けなされると怒りがわいてくる。
色々な@ツィートを頂いたので、補足、と言うとなんですが、もうちょっと書きますね。思うに、映画の現場というのは、様々なプロのスタッフの「矜持」に満ちていて、誰もが「いい映画」「面白い映画」を作ろうと必死で働いています。でも実際には、その映画が「面白い映画」になる確率はとても低い。⇒
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月10日
映画を「ブログ記事」他、身近なものに置き換えると、
しゃしゃが知らない人から「こいつのブログは面白くねえ」
言われたとき、「は、こっちは愛を込めて作ってんだ。
てめえに何がわかるんだよ、だったら二度と来るな」
ふっと思ったことはない?
英国人から見る日本映画のつまらなさ
⇒これはなにも日本映画に限った事ではなく、世界中のすべての映画において言える、と思います。スタッフ各々の矜持で映画の善し悪しは決まらない。そこが映画の面白いところであり、恐ろしいところ。これは100億円かけた映画でも、5万円で撮られた映画でも同じです(^-^)⇒
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月10日
英国の映画配給会社代表、アダム・トレル氏は言う。
「進撃の巨人はアメリカのテレビドラマ(映画として扱えない)。
多発している恋愛漫画原作の映画はため息が出る。
ギャラが低すぎ。少しは高くしたら?
後、映画評論家が『この映画はだめ』と言わない。
逆に『すごい』とか持ち上げてばかり。なんで」
⇒でもそれでも、映画が映画として成立するプロセスにおいて存在する様々なスタッフの矜持については常に意識的であるべきだと考えます。だからある映画を見て、それが、あーあかんわと思った時、「つまらない」「ダメ」は「評価」としてありでも「ゴミ」「クズ」と呼ぶのは個人的にはいたたまれない⇒
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月10日
一方で
「中島哲也監督の作品はリアルな描写が大好き。
海外では衝撃的な映像、物語に独創性を持つ映画が売れやすい」
ほめているよ。批判ばかり目を向けがちだけど、
ほめている部分も取り入れておこう。
休憩:まんちゃんの立場から
アメブロを更新しました。 『恥をさらすくらいなら、ナイフで刺されたほうがましなのです』
⇒ https://t.co/ahqSuaTdup— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年4月11日
面白さはスタートが違う
⇒映画個別の評価、に関してはほんとうに「自由」ですが、それが侮辱であるのは切ないなと思います。あとは、これが今回の福田のTLの最も言いたかったことなんですが、「俯瞰的な、神的な視点」から、ジャンル全体を批判、もしくは否定するのはなしだよなあ、と。分析的な批評、は当然あり、ですが⇒
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月10日
映画に対する批評において、
つまらない・面白いの違いはどこから来るのだろう?
まず「命を懸けても創りたい」が第一にあるか?
「依頼を受けたから作らねばならない」か、「自ら作りたくてたまらない」か?
現れる正体は「作り手が自ら楽しんでいるか」
「仕事として嫌々やらざるを得ないか」である。
⇒「この映画、すげえ金使ってのに、全然面白くないじゃん」と思った映画については、マジでいろいろ腹立つので、徹底的に貶します。ただ、「ゴミ」とか「クズ」とは言わないですけど(^-^)これは、個人的には、実名出してるし、一応は業界の人間なので、けっこう命賭けてます(^0^)⇒
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月10日
目に見えない、触れられない部分から違いが生じている。
「創りたい」思う背景はどこにから生じるか?
「創りたい」心が働くと、「より面白くするには?」わくわく心が働く。
⇒だって、「なんだこいつ、ボロカス書きやがって」って関係者に思われたら、仕事こなくなりますから。それでも、つまらないものはつまらない。で、これは充分「偏見」だと思いますが、俺が貶してる映画の制作さんはしょぼい弁当をリカバーするためにミソ汁作ったりしないで済んでるじゃないかとw⇒
— 福田裕彦 ほぼ8歳612ヶ月ですが? (@YasuhikoFK) 2016年4月10日
一方「仕事で創らざるを得ない」場合、
「ああ、やらなければならないなあ。
面白い工夫よりも先に完成しないと叱られる」
気持ちが作品に反映される。
だからこそ初めの気持ちが一番重要なのだ。
誰かのせいにしたらおしまい
@YasuhikoFK 邦画がつまらないと思った事はないですが、その様な内情は観る側には全く関係ないし、知る必要はないと思います。知った所で「だから何?」としか思いません。ただ「邦画がつまらない」って言う奴は実際に観てから言え!と思います。
— ありちゃん☀️(ナイスなご来光 ) (@toshi_arichang) 2016年4月9日
どんな作品も(ブログ記事も作品の一つ)
相手のせいにしたら進歩は見られない。
かといって「自分」のせいにするのもだめだ。
自分を攻めすぎると、鬱になりやすい。
どうすればよいか?
自分を含めて誰のせいにもせず、数字を把握する。、
そのうえで「こうすれば面白くなりそうだ」
やっぱ件の人の何が一番ダメって「僕たちお味噌汁作って一生懸命頑張ってるんですーつまらないって言うなやプンプン」っていったその直後に「アメリカの某映画つまんない腹立った」とか言っちゃうところだと、個人的に思います。
— マゼラン@例大祭た02b強制的売り子 (@MazeranPickman) 2016年4月11日
面白い方向を探し続けるほうに頭を使わねばならない。
しゃしゃも「(自分を含めた)誰かのせい」にしようと考える前に、
「こうしたら面白くならないかなあ」考えてみよう。
「これって馬鹿だけど、面白いよなあ」が一番、面白さをもたらすのだ。
子供が教える「面白い考え」

うちの子がさっきイラストを描いたよ。
テーマは「私がニコニコ動画を見ている姿」だそうだ。
パソコンに「ニコニコ動画」を見ようとしている。
画面をひっくり返さないと出てこない。
子供は今まで「キャンパスをひっくり返す技術」を付けていなかった。
ひっくり返したからこそ、生まれた新しい発想を得て、使ってみた。
彼女は「こうしたほうが面白い」発想をもって絵を描いた。
「こうしたほうが面白い」を優先して書くから、
子供にとって「とても面白い絵」ができた。
言い訳はいい、だから
つまらないということを匂わせながら、当たり障りのないことを書くことにそろそろ映画ファンがイライラしてるんじゃないかなw きっと、つまらないことを面白おかしく書くことはできると思うんだけど、それやったら広告主が怒るし、ある意味かわいそうかも。言論の自由ってなんだろねw
— しんめいかい/M.Kato (@shinmk) 2016年4月11日
福田裕彦氏の発言と炎上を通し、
「言い訳をする暇があるなら、面白い方向・アイディアを考えろ」
創作者として私も勉強になったよ。
世の中思い通りにいかず、
「どうして君たちは私を理解してくれないのだ」
怒りがわいてくるかもしれない。
でもそっちに目を向けるのでなく、
「こうしたほうが面白いんじゃないかしら?」
ワクワクする方向に頭を使わなければいけないね。
