
こんばんわ、しゃしゃ。
今日も虎ノ門ニュース8時入りを聞いていたよ。
有本香さんの話を聞いていると、昨日の青山繁晴おじさんと
似ているなあと思うのは私だけでしょうか。

雰囲気が似ているのです。
インテリジェンスに携わっているというより、
重たいものを背負って生きているなという感じがするのです。
それは置いとき、ツイッターで虎ノ門に関して
色々つぶやいていました。
で、午後9時現在、振り返っているのです。
GDPの半分が投資。これってなにげに重要な言葉だな。GDPマジックにだまされないために。 #虎8
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2015, 7月 10
GDPとは国内総生産のことで、GNPが国民総生産。
いまだにここはややこしいのです。
日本人外国人問わず、1年間で(日本)国内で産み出された付加価値の合計。
中国のお話をしていたのですが、有本さんがGDPについて
中国のGDPの半分は投資と述べていました。
GDPに投資は含まれるのか。
そこで、検索します。もちろん検索することは場「GDP 投資」です。
なお、二箇所調べます。知恵袋とグーグルさん。
知恵袋にこのような質問がありました。
中国は内需が弱く、投資が外需、つまり輸出産業向けになる。
生産した物の消費を輸出に頼ることになるので、景気が外国次第になるわけ。
外需は一般的に内需に比べて不安定になりがちですから、
今のようにユーロ圏の経済が低調になると、
EU向けの輸出が減退し、輸出産業向けの投資が落ち込み、
結果として中国経済が減速する
ツイッターで実況し、気になった言葉をつぶやいた後、
実際に検索して調べ、ノートに記述しておくこと。
記述するということが大切です。
体に覚えこませるためです。
これを切り口に、日本の内需や外需なども調べていくことで、
現状、日本がどんな状態7日を知ることにつながります。
しかし、有本さんの発言1つを自分がつぶやき、
そこからブログや実際にしrべることで、知識を補う。
こうやって行くと、不安や目の前の見えない敵にだんだん
怯えなくなるので、「怖いなあ」と感じたものに関しては、
きちんと勉強し、免疫をつけていこうね。
一言
ツイッターで実況した言葉は振り返り、気になった単語は調べていこう。
じゃあ。しゃしゃ。
