ども、しゃしゃ。2015年は驚くニュースがマスコミ内でもあった。
報道ステーションの古舘伊知郎氏、NEWS23の岸井成格氏。
二人がそろって番組を降板するというんだ。
お二人とも、お仕事お疲れ様でした。
二人にはネットを中心に批判意見が集まっていった。
彼らが辞めたことは何を意味するか、考えてみた。
真実は言えない
古館さんは「ニュースで真実はほとんど語られない」
メディアに対する不満を述べていたそうだ。
古館さんを使うテレビ朝日の意向には逆らえないもんね。
彼が仮に真実を語ったら、テレビ朝日からクレームが来るだろう。
テレビというより大手メディアは基本、広報局だ。
古館さんは降板した後、今までとは違う論調で行くのでしょうか?
もしそうなら番組を降板して良かったねといいたいのです。
中立はない、無理
報道ステーションやNews23他、これらはニュース型バラエティ番組だ。
バラエティだから、キャスターやコメンテーターの意見は、
視聴者の感情を煽るための手段に過ぎない。
よって、視聴者が番組を批判する行為こそメディアが求める姿だ。
本気でニュース番組を見るだけなら
「いつ、どこで、誰が、何を、どうした」しかいわない。
5W1Hのみを言ったらすぐ新しいニュースを流せねばならない。
公開質問状の回答が届きました。なんと渦中の岸井氏は無回答。視聴者の声は無視ですか?随分と高飛車です。まったく誠意が感じられませんね。 https://t.co/njN88FoyoS
— 上念 司 (@smith796000) 2015, 12月 22
それをやると時間が余ってしまうし、つまらないんだよね。
だから視聴者の感情をあおるような特集が組まれる。
このとき、テレビ側は意見に対する結論を持っており、
他の意見をあまり言わせないようにしている。
武田邦彦教授は虎ノ門ニュースでおっしゃった。
「NHKとしての意見と私(武田)の意見が違うと、絶対に採用しない。
NHKは中立でなく、あらかじめ主張がある。自分と反対する意見は招こうとしない」
NHKから見ると、自分の意見と反対のことを述べて、
番組自体が崩れてしまう恐れがあるから、呼ばないのは当たり前だ。
しかし、NHKなどメディアが報じている事柄は全て事実ではない。
という認識を持っておかねばならぬ。
じゃないと、自分で考えているようで相手の考えに沿って、
私たちは操り人形のごとく、活かされる状態になるからね。
一緒に考えましょう
私として限りなく信頼できる発信者、青山繁晴氏も述べている。
「一緒に考えましょう」と、なぜ彼は言うのか?
時と場合によって今まで持っていた考えが間違っているからだ。
様々な事実や事件、意見を積み重ねることで、今まで持っていた意見がひっくり返る。
珍しい事じゃないし、私だって体験している。
反対に「何があっても真実はこれしかない」という人は気を付けるべきだ。
昨日、成功法則に対する疑問を記事に書いたんだけど、
成功法則だって「確率は高いよね」であり「例外」も存在する。
成功法則だって情報の一種だし、使い方によっては洗脳の道具にもなる。
例「成功したいと願っているのに、君は自ら失敗に手を出そうとしているのか?
本当に君は成功したいのか」この言葉が脅しに聞こえちゃったんだ。
過去記事:成功法則の怖さと洗脳に気づいた
メディアは「真実はこれしかない」と意見を押し付けてきたから、
私たちは「意見や事実の一つでしかない」と考え、
様々な情報を集めて真実をつかんでいこう。
降板は何を意味する?
メディアが、暴走している今までの揺り戻しなのでしょう。古館氏と岸井氏の降板も。が、政権と社会の空気をメディアが読み過ぎるのも、好ましい物とは思えないのです。万歳万歳というのはおかしく、一歩立ち止まって考えるべきこと。そしてこのまま野党の間抜けさが続けば来年W選挙と改憲ですよ
— 石井孝明 (@ishiitakaaki) 2015, 12月 25
世の中の流れという視点から、彼らの降板を考える。
一つはあまりにも現実が見えていない報道は許されなくなった。
現実が見えないすなわち局側が仕掛ける洗脳(プロパガンダ)が、
今までのやり方じゃ通用しなくなったことを意味する。
二つ目は仕掛ける側が新しいモデルにそって、
より巧妙な手口で洗脳をかけようとすることだろう。
誰に仕掛けるか? 国民だ。ただ全員じゃない。
何でもかんでも文句をつけて暴れる悪質なクレーマーだ。
彼らが動いて「革命」を起こすようなやり方をするんじゃないか?
危惧はしている。しゃしゃはどう?
とりあえず、岸井さんに古館さん、お仕事お疲れ様でした。
追記:一つの真実を知る余命時事三年日記
余命時事三年日記はまだ届いていないんだけど、
本を置かせないように多くの書店では扱っていないそうだ。
こういった本こそいろんな事実が詰まっているから面白い。
相手に見せたい本ほど嘘が書かれ、見せたくない本ほど実は……
過去記事:余命時事三年日記を書店い置かない自由
