
おはよう、しゃしゃ。
私はおっさんだ。絵を描くとき、「性」を思い浮かべてしまう。
一方、6歳の子供は「性」についてまだ疎いけれど、
(いや、私の知らないところで物知りかもしれぬ)
子供が見る目は純粋ですごい。
私の絵を子供に見せたところ、
子供が「女の子をかわいく見せるコツ」を指摘した。
絵を描いている場合、参考としてとらえてね。
背景を書くべし

子供も背景を描いていないけれど、
書かないよりは書いた方が、可愛さが引き立つのだとか。
背景を先に考えれば、人物の色合いも変わってくる。
美しくしたければ「夕日」
キラキラしている夢を見るなら「三日月」
明るい色を積極的に使うなら「晴れ」を、
梅雨時期などは「雨」を描くべし。
背景塗のテクニック:学校では教えてくれない風景スケッチの法則―不透明水彩絵の具ガッシュを使って描く
色の使い過ぎは良くない
#narou #小説家になろう #イラスト
縞模様水着のお姫様。縞模様は二次と三次では性的に感じる何かが全く違う。なんでしまぱんは人気だったんだ? キラメキDaughters https://t.co/yusuqu1pgA pic.twitter.com/iPIPzhQAII— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年7月30日
色を使いすぎると、頭がぐちゃぐちゃになるからよくない。
色はいくつかにまとめたほうが良い。多すぎず、少なすぎず、気を付けて。

子供のアドバイスについて、配色に関する本にも書いてあった。
たくさんの色を使うときは「計画」を練らないと、
わけのわからない落書きになってしまうと。
赤関連だけか、赤-青(正反対)か、赤・青・緑(光の三原色)
など、色を塗るときは計画を練ったほうが良いよ。
プロの塗方:表現したい世界を描く! CLIP STUDIO PAINT PRO イラストレーションテクニック〈烏羽 雨、Mika Pikazo、もくり〉
下書きをしてから描いて
#narou #クイズ あさってをメドに記事を書く予定。一度下書き文書を書き終えた後、色々編集を行ったので、展開が変わる。書き直しだ。クイズ、■に何が入る?
なぞなぞに答えろ https://t.co/gUGrl1kNgO pic.twitter.com/1krEB8ifJl— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年7月29日
CGイラストは何度も下書きを行ってから、本番を描くが、
コピー用紙の裏に書く絵はいきなり本番で描いている。
子供に「まずは下書きを書いて、何を書くか決める。
そのあと仕上げたほうが可愛いよ」言われた。
#narou #イラスト 作中内に出て来る妹と姉を色鉛筆から #CLIP_STUDIO に編集中。CGは何かが違うね。妹はこちら『いきなり現実に戻された。ツキが落ちて苦しい』 https://t.co/X7WEZbgYdY pic.twitter.com/pgJhSOMeIw
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年7月29日
考えてみれば、下書きは「何を描くか」
「可愛いポイントを出すため、何をするか」
をあらかた決めてから描くのに対し、
本番はほとんど考えないまま書いてしまう。
なるほど、今度は簡単でいいから下書きを描いてみるよ。
とはいえ、下書きして完成したら「別物」になっていた。
しゃしゃはどうだろう?
「私は君を見ているよ」
ゴジラのイラストを描きました pic.twitter.com/9QF91OQeR2
— 風見2 (@_Kazami__) 2016年7月29日
可愛さを出すうえで「誰」に目を向けているか。
特に「私(絵の人物)は君(鑑賞者など)をきちんと見ているよ」
意識すると、かわいい絵を描けるのだとか。
「視線から気持ちがにじみあふれる」
考えていなかったので、私はショックを受けた。
しゃしゃは意識しているかい?
おまけ:インスタグラムとピクシブ
#narou #拡散希望
月からいきなり女の子がやってきた。「君は普通の生き方ができません」言われて、俺は連れていかれた。その先に…
キラメキDaughters https://t.co/WWrxZm4I6l pic.twitter.com/zxcDgd5mMt— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年7月28日
私が描いたイラストは、インスタグラムやピクシブにアップロードしているよ。
善ければフォローしていただけるとありがたい。
インスタグラムとピクシブの違いについて、
「インスタグラム」はアナログ要素が強く、
「ピクシブ」はデジタル要素が強いことかな。
横文字で書いても意味が分からないね。
インスタグラムは「より実写・生々しい」ものが好まれる傾向にあり、
ピクシブは「アニメ、洗練されたもの」が好まれる傾向にある。
どちらもなれれば面白いものだよ。
