
おはよう、しゃしゃ。私はnoteにていくつか記事を有料にしている。
ブログでは書かない「クリエイターのため」に向けた記事を書いている。
そこで有料記事を書いて思ったことを書いていこう。
しゃしゃも「クリエイター(小説家、芸術家他)」になりたいなら、
読んでおいたほうがいいよ。
キャッシュポイントは何か?
みなさん大好きなお金の話をしておくと、今月はすでにnoteで187万稼ぎました。これはやはり抜群に収益性がいい。これを元手に、面白いコンテンツをつくっていきます。今日はコストのかかっている記事を仕込みましたよ!月内に配信できるかな。 pic.twitter.com/lea6vb9oZT
— イケダハヤト (@IHayato) 2016, 2月 12
記事を有料化する場合、必ず「キャッシュポイント」を設定する。
お金とどんな情報を交換するのか?
ここをはっきりしないと、自分で「勘」がつかめなくなるよ。
例えばお買い上げされているこちらの記事、
読者はなぜ購入したか、正確な情報はわからない。
だからこそ仮説を立てて検証していく。
反省してみよう

※ 画像クリックで拡大できます。
購入していただいた一つの仮説をたてる。
「読者に問いかけた」からじゃないか?
質問をするという行為は「コミュニケーション」であり、
「塾のような教える」形式じゃない。相手と話をしている印象を作ってみたんだ。
そこで数日たって書いた記事に、あえてこちらでは「質問」を入れなかった。
読者に魅力を感じてもらうため、植田まさし氏の漫画で笑いを分析し、応用した話(有)
文章を読むと「突き放しているような冷たい気持ち」に気づく。
コミュニケーションをとっているようで、全くとっていない。
だから手直しせねばならない。

このようにして、自分が書いた記事が成功・失敗に関わらず反省する。
仮説を立てたり、数日後に読み返したりして、
「どこが良くて、どこがダメだったのか?」
一つずつ検証していくんだ。時間はかかるし根気も必要だ。
うまくいくかどうか?
考えないほうがいい、考えるとがちがちになってしまう。
人生は試行錯誤の日々だ、成功よりは失敗が多い。
でも失敗は「単なるデータ」にすぎぬ。
だからこそたっぷり時間を取って研究をする。
そこから次につながる仮説が出てくる。そしたらまた検証をしていこう。
仮説⇒検証⇒反省⇒仮説
日々この繰り返しだよ。楽しくてたまらないんだ。
一つ作ったら「科学」目線で検証を行っていく。
すなわち「科学」思考を持っていないと、検証作業は辛い。
科学思考を付けるなら今すぐ数学の勉強をしよう。
中学数学でもいい。解けない部分をじっくり研究する。
自分で誰かに教えられるまで、みっちり研究しておくといいよ。
失敗例:値段を高くした

一つのnote記事だけ値段を大きく上げてみた。ちなみに誰も購入していないよ。
子供遊具の価値を幼児向け遊び場で知り、未来に役立つと確信した話(有)
値段を高くすることで「価値」と「価格」に対する思い込み、
恐怖心が一つ取れていった。有料は何を意味するか?
私にとって「高く値段を設定して良かった」言える内容だ。
はたから見ると「失敗」に過ぎない。しかし単なる失敗として扱うのでなく、
一つの実験から生じた「データ」として扱うと、反省材料になるだろう。
しゃしゃも試行錯誤すると、思い通りにならぬことが多い。
世の中、ちょいと先の未来も確実に当てることなどできない。
せいぜい大雑把な未来くらいしか当てられない。
「今」どんなことがあり「今後」どうなるか?
今をきちんと分析していくと、未来に向けて対策できるだろう。
有料で良いこと
カバー写真を変更しました。【モデルは愛佳さん】「Webメディアが求める“いい記事”とは? そしてWebライターがするべきことは?|大橋博之@ライター・編集者・コンサル|note(ノート)」 https://t.co/Fx1GtTHFqk
— 大橋博之@ライター・編集者・コンサル (@garamonmini) 2016, 2月 14
「価値」に対して真剣に考えるようになったこと。
「お金」は予想を裏切って簡単に流れること。
現在はこの二つだね。しゃしゃは「価値」を提供できる。
どんな価値か? 私にはわからない。
世の中は読者が「困って」「何かを求めて」いる状態だ。
そこに目を向けて、読者が欲する価値、世界を提供する。
有料は「お金」が流れる。お金って簡単に流れるものじゃない。
でも「価値」を感じたものは簡単にお金を流す。
お金とは何か? 自分なりに定義をするための実践となる。
「自分も記事を有料化したほうがいいのかなあ」
思ったら、迷うことなくやってみよう。
そこから気づいたことをメモにとって、反省していくといい。
結びに:儲かるの?
そうか、把握できていなかったんだけど、有料マガジンでサブスクリプションは、まだ一般向けには開放されていないのね。
|note問題でネット時代におけるコンテンツって何なのか改めて考える https://t.co/05OM8ELwka— 鷹野 凌@月刊群雛編集長 (@ryou_takano) 2016, 2月 14
私はいくらか儲けを得ている。
うまい人だと200万、10万ほどの儲けになっているそうだ。
試行錯誤をしながらやっているので、成功も失敗も楽しくてたまらない。
適当な記事を書けば誰かが勝手に食いつくと思わないでね。
何しろ読者は「何かしらの不満、不安、面白さ」を抱えている。
彼らの悩みに真正面から向き合い、解決策や爆笑ネタを必死に考えてあげること。
私は考えすぎかもしれない。
でもお金をいただくからには覚悟を持って取り組むべきだ。
「素晴らしい価値」を生み出していくのだから。
