教育大学に通うロシア人の青年に竹取物語をお勧めした
先日、釧路で行われたベトナム人との交流会に参加しました。終わり際、ロシア人の青年と話をしたのです。将来教師になりたいと願っている彼。日本の文化を知る手がかりとして竹取物語をすすめたのです。その後、あるUFOキャッチャーにくぎ付け状態になりました、なんと
先日、釧路で行われたベトナム人との交流会に参加しました。終わり際、ロシア人の青年と話をしたのです。将来教師になりたいと願っている彼。日本の文化を知る手がかりとして竹取物語をすすめたのです。その後、あるUFOキャッチャーにくぎ付け状態になりました、なんと
物理を勉強する人にとってびっくりした人ことを目にしました。「数学の授業内容を物理に遣ってはいけないんだよ」物理で得た観測を元に数学の微分が生まれました。それ以上に「これはこれ、それはそれ」と分けて考えていることに驚き。世の中はこれもあれもそれもじつはつなっがているが基本、例えば
一夜漬けって日本文化の特徴だなあ。虎ノ門ニュースを聞いていたとき、ツイッターでやり取りしているうちに気づいた部分です。自分のみの周りを見渡すと、昨日ある女性の活躍に嫉妬と劣等感を抱いていました。でも一夜漬けとの関連で気づいたこととして、結局自分が
セブンイレブンで働く、ある悪い店員がお客様の個人情報から警察に逮捕されにくい軽微な犯罪者情報をさらしました。第二のぱよぱよちーん事件が起きたと確信。私も昔は小売業界の店員として働いていたので、確かにひどいお客様には腹が立った。でもさらそうとは思わない。この事件の要点は
ある方のブログにて、「反転すれば誹謗中傷」が書かれているメールを発見しました。相手へ妬みを伝えるためにこんなやり方があったのか。誹謗中傷の根底にある妬みの心。これは誰もが持っていると考えています。私だって持っている。捨てるってが簡単なんだけど、すぐくっつくから難しい…やり方は
頭の体操としてよく数学の問題を解いています。するとわかっていることなのに度忘れしてしまうことがよくあるのです。いうなればわかっているようで実は何もわかっていない。度忘れは入試や仕事だと自分の人生に死活問題ですが、テロなどは社会にとって死活問題となります、というかここでなりました。
フランスで痛ましい事件がおきました。多数の市民が殺害されたのです。フランスは即犯人側に報復を行い、シリアに爆撃を放ちました。まさにテロでなく戦争です。フランスで起きた事件で犯人側の立場に立って擁護する人がいます。日本人の中で彼らを擁護する狙いは何か、考えてみたところ
大学受験でマジお世話になった参考書を上げていけというスレッドを見つけ、自分もちょうど数式プラグインを導入したので、テストを兼ねて投稿してみる。しかしうまくいっているかどうかさっぱりわからぬ。それは置いとき、参考書を現在数冊購入し、勉強しなおしているが……教科書ってすごいなあと思った。
大阪大学とドイツの研究チームが共同で、硫化水素の超電導に成功させた。二酸化炭素【ドライアイス】よりも高温でできるため、コスト削減が期待できる(ただ、超高圧にしなければならない)。この事実を通し、人生について思うことがあった。自分という人間は良く知っている。しかし
蓮舫さんの時に話題になった「スパコン予算の削減」、河野太郎さんらもやろうと計画を立てています。「京」予算を削減される…冗談だろと思う人はいても、スパコンがどんな役割を持つか? 私達の身近な生活にどう役立つか? なんとなくわかった気分になります。そこで調べると大変なことに気付かされたのです。まず
暗号の作り方は色いろある、ここでは推理クイズなどに使える暗号だけを意味する。暗号は誰もが解けるものだと意味が無い。意味がわかれば怖い話のように、深読みすることで真相に気づくものが面白い。深読みと真相を訓練するなら和歌や俳句が最高の素材だ。これらの特徴として
虎の門ニュースにおいて、昨日の共同通信が出したニュースに青山繁晴さん(元共同通信の記者)が呆れていました。そして今日は須田慎一郎オジキが非常に面白い突っ込みをしていました。共同通信は大手通信で、新聞記事の大部分がここから出ています。しかし内容を読むといい加減なものも多く、その一つに
中国がアメリカやイギリスからおもてなしを受けた後、すぐさま中国にとって不利な状況がやってきました。これを通し、おもてなしを受けるときはよいものの、受けた後は歴史が大きな方向に変わろうとしているのかなあと私は推測しました。そこでおもてなしをする側される側を少し深く見ていくと
ニュースを読む際、自分で入試問題を作るかのように読んでいくと、背景知識を得て、深い視点から物事を考えるきっかけにつながります。安倍総理の中央アジア訪問(トルクメニスタンやウズベキスタンなど)は私たち日本人に対し「どうでもいい」「外交より内政」と思いがちですが、背景を調べていくと
ぷよぷよを創業した元社長が現在はアルバイトしながらゲーム開発に取り組んでいるとのこと。倒産した理由の1つにイエスマン組織だったからと言われています。そこでイエスマンの心理について取り上げてみました。イエスマン組織は気持ち良いです。誰も叱らないから。でも