注:当ブログでは広告を利用しています。

偏差値が低い大学(生)って馬鹿にされるの? そうじゃないのよ

「SEALDsは平均偏差値が28程度」一部の人からバカにされております。
偏差値が低いから馬鹿にされるのでしょうか?

確かにそれはあるでしょう。
人間、少しでも優位だと思ったら見下す傾向がありますからね。
ということで、偏差値を見ていきましょう。

 

偏差値が低いと馬鹿にされる?

スペルミス

上記画像はハロウィンパレードにおける替え歌です。
別に替え歌は風刺が入っている程度で問題ないのです。
しかし、みんなに配布するために「HOLLWEEN PALADE」と、
「Halloween」スペルミスを行ってしまう。

間違いは誰にだってありますから仕方ない。
しかし問題はこの替え歌は一人の人間が作ったわけでないのに、
誰も指摘する人がいなかったという事実。

そこから「偏差値が低いって、些細なミスも気づかないんだな」
嘲笑の的になってしまうのですね。

「大学生にもなって、何単純な間違いをしているんだ」
という意味を含んでいるのです。私だって時折ミスするとき、言われます。

「確かに間違っていました、ご指摘ありがとうございます」
といって、すぐ間違いを直せばいいだけなんですよね。
しかし彼らを見ていくと、受け流しができていない。

食って掛かるうえに正義を主張するからいじられやすい……

過去記事:青林堂の見事なクレーム対策と激怒する人

参照:
高い偏差値じゃないと恰好つかない
はすみリストは合法、お前らは卑怯や

 

偏差値が高いから立派は誤解

ぱよぱよちーん

偏差値は確かに学歴を決めます。
だからと言って立派な人ばかりとは限らない。

フェイスブックに個人情報をばらまいたF-secureの元部長、
(F-secureはセキュリティ会社)

彼は東京大学卒業で、会社では人事やスマホセキュリティリーダーなど、
とてつもなく重要な役職についていました。

それでも感情に身をゆだねたことと、
敵視する側に攻撃を加えたく、愚かなことをやってしまった。
バカをやるのに偏差値は関係ありません。

むしろ偏差値が高いと、興味の対象が増えるため、バカをやりたくなるのです。
(ただし人を傷つけるか、喜ばせるかはまた別の問題)

 

偏差値が意味する本質

基本的に学力を図るといわれる偏差値。
偏差値が高いと、それだけ思考力も深くなります。

基本、東大などの偏差値が高い大学の問題は難しい。
難しさはどこから来ているのかというと、重箱の隅をつく問題でなく、
むしろ基本を確実に理解しているかが問われています。
そのうえで「別の視点」から問題を出している。

この基本がとても厄介なのです。
ある程度の大学なら公式や解き方さえ覚えていれば、
特に考えることもなく、問題を解けます。

しかし難しい大学は基本原理を踏まえたうえで、
「知ってた? こんな視点もあるんだよ」を問題にするから厄介。

 

難関と普通の問題例

普通の大学ならこんな問題を出すでしょう。

2015年、中国が自称領海と称する[1]にアメリカ艦「ラッセル」が到着。
問題:[1]に入る言葉は何か?(答;南シナ海)

簡単なレベルだと、これ以降掘り下げません。
難しくなっていくと、出題者もいろいろ考えなければなりません。
問題は単に出すのでなく、目的があって出すのです。
私が思い浮かんだ問題はこちら

・中国が南シナ海を領海と勝手に宣言した
・日本は中東から石油やエネルギーを購入している
問題;日本が南シナ海に固執する理由を述べよ。

この問題を解く際、南シナ海がどこにあるかはもちろんのこと、
日本と中国の現代史を知っておかないといけません。
また、リード文を通して「石油やエネルギー」から、
日本のエネルギー事情を知っておかないとわかりません。

回答はこちらの記事を参照(青山繁晴氏が必死な理由)

なぜ私がこんな問題を出したのか?
日本にとって南シナ海は何を意味するか?
回答者はきちんと現状を把握しているか? 確かめるためです。

 

基本を忠実に押さえる

基本を押さえるということは、分解に等しい。
分解した後使うことで、自分のモノになるのです。

例えば古文で使われる「おはす」
おはすは御座すと書いて、尊敬語になります。
意味「いらっしゃる、おいでになる」

例文:少尉、京都へおはしける
(少尉が京都にお越しになった)
敬意:作者⇒少尉

これがわかると、同じく古文を読む以外にも、
「先生、自宅におはす」と、応用できますよね。

基本を知っているからこそ、応用できるのです。
この応用が基本の次に曲者です。

 

応用とは「違う視点」

中国をひっくり返す
※ 地図をひっくり返すだけでも違うでしょ

応用という言葉は「ある物事を違った側面から観る」
という意味で使われます。

例えば先ほど書いた南シナ海問題に対し、
物理の視点から分析できないだろうか?
物理の力学から南シナ海で起きている現象を当てはめてみる。

何を書いているかわかりませんよね。
私も自分で書いて意味が分かりません。
しかし、地理・歴史・物理の基本をきっちり抑えると、
これらのつながりが見えてくるのです。

京大炭酸ガス水素の仕組み

一つ応用例として、物理学に出るニュートリノが、
私たちの生活にどうかかわってくるのでしょう?
この問題を解くにあたり、ニュートリノの意味や役割を知ること。
次に私たちの生活や身の回りをつかんでおくこと。

そのうえで「この二つに関連するとしたらここかなあ」
推測していくことで、応用力が付くのです。

私が思う応用例はこちら

 

偏差値で図れない社会経験

大学に進学する人のほとんどは高校からすぐ大学に入ります。
社会経験不足のせいか、どうしても考えることは現実より理想です。

理想を語ることも進むことも全く悪い事じゃありませんよ。
ただ、理想を進めば進むほど、理想の反対側が見てきます。
反対側は目を覆いたくなる苦痛で、体と心から受け入れないと、
理想ばかり逃げてしまい、お先真っ暗な状態になります。

社会経験を積むうちに、世の中は問題だらけと気づきます。
今までは与えられた問題をただ解いていくだけだった。

しかし社会は自分で問題に気づき、解かねばならない。
問題に気づく方法は、別の分野で基本をきっちり抑え、
基本を元にした問題を自分で作ってみること、妄想することです。

 

結び:偏差値は何を意味する?

「普段から何を観て、注意して、考えているか」

 

一つの事件に対し、言葉を調べたうえで、
「別の見方はできないだろうか?」

 

普段から疑問を持つことで、広がりやつながりを得る。
偏差値を上げるなら、まずは基本をきっちり押さえる。
その後基本を元に自問自答していけばよいと考えています。

受験生や偏差値に関係なく必須の情報と私は考えています。
頑張ってください。

 

お願い

めがびちゃんからお知らせ♪

お知らせ

megabe-0へ訪問した"本当"の理由

まさか記事の書き形一つでこうなるとは…

お願い1

Writer軽い自己紹介

ティラノスクリプトや小説家になろう、ピクシブ他で物語を書きながら、 「私が気になった事件」の裏側を作家の視点で書いているおっさん。

プロフィール画像は自画像でなく、Megabe-0ブログのマスコット、めがびちゃん。

 

雷が苦手で、光を見ると頭が固まる(元から固い)。 月初めは墓参りと神社参拝を行い、賽銭箱へ1万円を入れた際、とても気持ちがすっきりした。

 

■ 簡単な自分史 ■

0歳:釧路のある病院で生まれる。暇さえあれば母乳を吸って、ご飯を4膳食べても体重が落ちるほど、母のダイエットにものすごく貢献したらしい

 

3歳:行方不明になり、全裸で海を泳ごうとしたところ、いとこのお姉さんに発見され、この世へ留まる

 

8歳:自分のお金でおもちゃのカードを初めて買い、経済を知る。なぜか父親に怒られ、家出するがすぐに見つかる。

 

12歳:学校で給食委員長になる。委員長として初めて全校生徒の前にて演説する際、原稿用紙を忘れてアドリブで笑いを誘いながらも何とかやり過ごし、多くの生徒に名前と顔を覚えてもらう。また、運動会の騎馬戦では変なアドリブを行い、多くの笑いを誘った。

 

18歳:初めて好きな人ができたけれど、告白が恥ずかしくてついにできず、別れたことを今でも根に持っている(妻となる人にははっきり言えてよかった)

 

21歳:大学在学中、アルバイトを始める。人手不足かつとても忙しい日々を過ごしながら「どうせなら自分から楽しいことをしていきたいなあ⇒起業って選択肢があるのか」働き方の選択肢を見つける

 

27歳:自分で作った会社がうまくいかず、一度たたんで都落ち。実家でとことん自分を責める日が続く。「何をやっても駄目だな、お前は」など。自分を責めても自殺ができず、体中から毒素があふれ出て苦しい日々を送る。寝るのも怖かった日々。

 

28歳:「このままじゃいけない」決心を決め、小学校からの勉強をやり直す。高校の勉強で躓きながらも、学び直すうちに「自分は何もわかっていなかったんだなあ」大切な教えに気づかされる。 加えて、小説やイラストなど「今までの自分が手を出さなかった分野」に手を伸ばしてみた。

 

29歳:「定義」と「自己肯定」こそが生き方を決めると気づかされ、不安な日々が起きても、心が強くなったと感じる。でも子供の誘惑にはめっぽう弱くなる。

 

35歳:人生初の交通事故(物損)に出会う。冬道の運転で車を上下に大回転(スピンではない)を体型氏、何とか命を取り留め、なぜ生きているのかわからない状態に陥る。

自分の生き方はすべて自分が握っている。わずかな瞬間にしか現れない「自分の真実」を表に引きずり出し、ピンチからチャンスを生み出す発想や視点をブログやメルマガ他で提供中。